AWSのメリットとデメリットとは?AWSでできることを解説
クラウド上でのシステム開発や運営を検討している方のなかには、AWS(Amazon Web Services)の利用を考えている方がいるでしょう。
AWSを利用する際、メリットだけではなく、デメリットも把握したうえで利用し始めることがポイントです。
そこで本記事では、AWSを利用するメリットとデメリットをご紹介します。
そのほか、AWSでできることもお伝えするので、サービス選びの参考にしてください。
AWSとは?できることを紹介
AWSは、Amazonが提供するクラウドコンピューティングプラットフォームです。インターネット経由で利用できる多様なサービスを提供しています。
世界中にデータセンターを持ち、高い信頼性とスケーラビリティを提供しているため、小規模なスタートアップから大企業まで幅広い顧客に利用されています。以下では、AWSでできることをご紹介するので、ぜひ参考にしてください。
コンピューティングサービス
AWSのコンピューティングサービスは、クラウド上でコンピューティングリソースを提供するサービスです。具体的には、Amazon EC2やAWS Lambda、Amazon Lightsail、Amazon ECSなどがあります。
Amazon EC2は、仮想サーバーを提供するサービスです。ユーザーは必要に応じてサーバーの種類、サイズ、設定を選択できます。さまざまなアプリのホスティングやデータ処理に使用されます。
AWS Lambdaは、コードをアップロードするだけで、AWSが自動的にスケーリングと運用を行えるサーバーレスコンピューティングサービスです。イベント駆動型のアプリやリアルタイムのデータ処理に適しています。
Amazon Lightsailは、小規模なアプリやWebサイトに適した簡易的で手頃な価格の仮想プライベートサーバーを提供するサービスです。特に、初心者や小規模なビジネスに人気です。
Amazon ECSは、コンテナ化されたアプリのデプロイ、管理、スケールを行うサービスです。Dockerコンテナをサポートしており、大規模なアプリの運用に適しています。
ストレージサービス
AWSのストレージサービスは、さまざまな種類のデータストレージニーズに対応するための幅広いオプションを提供します。具体的には、Amazon S3やAmazon EBS、Amazon EFS、Amazon S3 Glacierなどがあります。
Amazon S3は、Web上から任意の量のデータを保存・取得できるオブジェクトストレージサービスです。高い耐久性とスケーラビリティを持ち、Webサイトのコンテンツ、バックアップ、アーカイブなどに利用されます。
Amazon EBSは、EC2インスタンスに接続するためのブロックレベルのストレージです。データベースやアプリの実行に適しており、データの持続性と高いパフォーマンスを提供します。
Amazon EFSは、複数のEC2インスタンスから同時にアクセス可能なファイルストレージサービスです。シンプルでスケーラブルなファイルストレージを提供し、共有データアクセスやコンテナストレージなどに使用されます。
Amazon S3 Glacierは、長期間のデータアーカイブやバックアップに適した、低コストのストレージサービスです。データの取り出しには時間がかかるものの、非常に低いコストで大量なデータの保存が可能です。
ネットワークサービス
AWSのネットワークサービスは、クラウドベースのアプリケーションやシステムに必要なネットワーク機能を提供します。これには、データの転送、コンテンツ配信、名前解決、ネットワークのセキュリティとプライバシーの管理などが含まれます。
具体的には、Amazon VPCやAWS Direct Connect、Amazon Route 53、Amazon CloudFrontなどです。
Amazon VPCは、ユーザーがAWSクラウド内にプライベートネットワーク環境を設定できるサービスです。この中で、IPアドレス範囲、サブネット、ルーティングテーブル、ネットワークゲートウェイなどを自由に設定できます。
AWS Direct Connectは、AWSとユーザーのデータセンター、オフィス、またはコロケーション環境を直接接続するサービスです。インターネットを経由せずにAWSサービスへの安定した高速接続を提供します。
Amazon Route 53は、ドメイン名をIPアドレスに変換するサービスです。高い可用性と低遅延の名前解決を提供し、DNSレベルのトラフィックフローの管理もできます。
Amazon CloudFrontは、Webサイトやアプリのコンテンツを世界中のエンドユーザーに高速に配信するサービスです。キャッシング、動的コンテンツ配信、ビデオストリーミングなどに適しています。
データベースサービス
AWSは、多様なデータベースニーズに対応する幅広いデータベースサービスを提供しています。これらのサービスは、データの格納、管理、処理を簡単かつ効率的に行うために設計されています。
具体的には、Amazon RDSやAmazon DynamoDB、Amazon Aurora、Amazon Redshift、Amazon Neptuneなどです。
Amazon RDSは、リレーショナルデータベースのセットアップ、運用、スケーリングを簡素化するサービスです。MySQL、PostgreSQL、Oracle、SQL Serverなど、複数のデータベースエンジンをサポートしています。
Amazon DynamoDBは、任意のスケールでのデータの保存と取得ができる高速で柔軟なNoSQLデータベースサービスです。低遅延のパフォーマンスを提供し、Webアプリに適しています。
Amazon Auroraは、MySQLとPostgreSQLと互換性を持つリレーショナルデータベースです。高性能で耐久性に優れ、自動的なスケーリングやバックアップ、セキュリティ機能を備えています。
Amazon Redshiftは、大量のデータに対する高速なクエリとデータ分析を実現するデータウェアハウスサービスです。ビッグデータ分析やビジネスインテリジェンスのための高度な機能を提供します。
Amazon Neptuneは、複雑な関係性を持つデータを効率的に管理できるサービスです。ソーシャルネットワーキング、推薦エンジン、ナレッジグラフなどに適しています。
セキュリティサービス
AWSのセキュリティサービスは、データの保護、ネットワークのセキュリティ、アクセス管理、コンプライアンスの遵守などをサポートします。具体的には、AWS IAMやAmazon Cognito、AWS KMS、AWS WAF、Amazon GuardDutyなどです。
AWS IAMは、ユーザー・グループ・ロールを作成し、AWSリソースへのアクセス権を安全に管理できるサービスです。細かいアクセスポリシーを設定して、必要な権限だけを与えられます。
Amazon Cognitoは、モバイルおよびWebアプリのためのユーザー認証、アクセス管理サービスです。FacebookやGoogleなどとの統合もサポートします。
AWS KMSは、暗号化キーの作成、管理を行うサービスです。データの暗号化と復号化に使用され、セキュリティとコンプライアンスの要件を満たします。
AWS WAFは、WebアプリをSQLインジェクションやクロスサイトスクリプティングなどの一般的なウェブ攻撃から保護するサービスです。カスタマイズ可能なルールを設定してトラフィックをコントロールできます。
Amazon GuardDutyは、ネットワークトラフィックやAWSアカウントの振る舞いを監視し、脅威を識別するインテリジェントな脅威検出サービスです。
AWSを利用するメリット7つ
ここでは、AWSを利用するメリットを7つご紹介します。
初期コストを抑えられる
オンプレミスのデータセンターでは、サーバー、ストレージ、ネットワーク機器などの物理的なインフラを購入し設置する必要があります。
これには高額な初期投資が必要ですが、AWSは物理インフラをクラウド上でレンタルする形になるため、初期のハードウェア購入費用が不要です。
スムーズに導入できる
AWSでは、サーバーやストレージなどのインフラを物理的に設置する必要がないため、リソースのプロビジョニングが数分から数時間で完了します。
AWSには詳細なドキュメンテーション、チュートリアル、専門家によるサポートが提供されています。世界中の大きなコミュニティが存在し、フォーラムやブログを通じて情報交換が行われているので、導入時の問題解決や学習がスムーズに行えるでしょう。
運用コストを最適化できる
AWSは、使用したリソースに対してのみ料金が発生する従量課金制を採用しています。このシステムにより、企業は実際に使用したコンピューティングパワー、ストレージ、その他のリソースに対してのみ支払い、無駄なコストを削減できます。
またAWSでは、需要に応じてリソースを迅速にスケールアップまたはダウンさせることが可能です。トラフィックが予測よりも少ない場合やプロジェクトが終了した後には、リソースを減らしてコストを削減すると良いでしょう。
セキュリティが高い
AWSのセキュリティは、厳格な物理的セキュリティ、データ暗号化、ネットワークセキュリティ、アイデンティティとアクセス管理など、複数の層で構成されています。
AWSのデータセンターは厳重な物理的セキュリティ措置によって保護されています。これには、監視カメラ、バイオメトリックスを含む入室制御システム、セキュリティガードなどが含まれます。
また、セキュリティ脅威に対する継続的な監視と自動応答システムを備えているので、セキュリティの問題が発生した際に迅速に対応できるでしょう。
柔軟性と拡張性が高い
AWSは、コンピューティング、ストレージ、データベース、ネットワーキング、機械学習、AI、IoTなど幅広いカテゴリーにわたる多様なサービスとツールを提供しています。これにより、ユーザーは自身のニーズに応じた最適なサービスを選択し、カスタマイズすることが可能です。
AWSのサービスは、必要に応じてリソースをスケールアップまたはダウンできます。そのため、トラフィックの増加やビジネスの成長に伴ってシステムを容易に拡張でき、逆に使用量が少ない時はコストを削減することも可能です。
ユーザー側のアップデート対応の必要がなくなる
AWSでは、物理サーバーやネットワーク機器のメンテナンス、ソフトウェアのアップデート、セキュリティパッチの適用などが自動的に行われます。ユーザーはこれらの面倒な作業から解放され、ビジネスに集中できるでしょう。
AWSは、常に最新のセキュリティ脅威に対応するためにシステムをアップデートしています。そのため、ユーザーはセキュリティの懸念を減らし、安全な環境で業務を行えるでしょう。
またAWSの多くのサービスでは、アップグレードやメンテナンスがバックグラウンドで行われるため、サービスのダウンタイムがほとんどありません。ビジネスの連続性が保たれるので、大きな損害につながるといったリスクを防げます。
保守リソース不足を解消できる
AWSのマネージドサービスでは、サーバーのセットアップ、メンテナンス、スケーリング、パッチ適用などが自動で行われます。そのため、これらの作業に関する専門知識が不足している場合でも、安心してシステムの運用・保守が可能です。
AWSのサービスを利用することで、データのバックアップや災害復旧のプロセスが簡単になります。自動バックアップ機能や複数の地域にまたがるデータレプリケーションにより、重要なデータの安全性を確保できるでしょう。
AWSを利用するデメリット4つ
ここでは、AWSを利用するデメリットを4つご紹介します。
従量課金制で料金が変動しやすい
AWSの料金は、使用したサービスの種類、量、時間に基づいて計算されます。このため、トラフィックが予想以上に増加したり、意図せず多くのリソースが使用されたりすると、予想外の高額な料金が発生するケースがあります。
予測不能な料金の増加により、特に小規模な企業やスタートアップでは予算超過のリスクが生じてしまいます。適切な監視と予算設定が重要といえるでしょう。
AWSサービスの種類が多すぎる
AWSは200を超えるサービスを扱っているので、自身のニーズに最も適したサービスを選択するのが難しいという企業もあるでしょう。
多くのサービスがあるため、それらを効果的に使用するためには広範な知識と経験が求められます。新しいユーザーや開発者は、必要なサービスの機能、設定方法、最適な使用法を理解するために時間と努力を要します。
カスタマイズの自由度が低い
マネージドサービスでは、パフォーマンスやセキュリティの最適化のために、あらかじめ設定されたオプションや制限が設けられています。これにより、特定の要件に合わせた細かいカスタマイズが難しい場合があるでしょう。
AWSのインフラは、ユーザーから完全に抽象化されているため、OSレベルやハードウェアレベルでの細かな調整や制御ができないケースがあります。特に、特定のカスタムソフトウェアや特殊なハードウェア要件を持つ場合に制約を感じることがあるでしょう。
メンテナンス時の対応を決めておかなければいけない
AWSを利用する際は、インフラストラクチャの管理やサービスの安定性を確保するために、定期的なメンテナンスが必要です。
AWSは多くのサービスを提供しており、これらのサービスは時折アップデートやパッチ適用が必要になります。これにより、システムのセキュリティやパフォーマンスが向上しますが、同時に運用側にはメンテナンスに伴う影響を最小限に抑えるための準備が求められるでしょう。
また、メンテナンス時の対応策を考慮していない場合、顧客満足度の低下や収益の損失など、ビジネスに悪影響を与える恐れがあります。
エンドユーザー向けのサービスを提供している場合、ダウンタイムは顧客満足度を低下させ、ブランドイメージにも影響を与える可能性が高いです。
特に、ビジネスのピーク時にダウンタイムが発生すると、売上に直結するため、収益に直接的な影響を及ぼします。
AWSの導入事例
ここでは、AWSの導入事例を18個ご紹介します。
1. 全日本空輸株式会社
全日本空輸株式会社(ANA)は、予約や発券、運行データなど膨大なデータを管理している国内最大手の航空会社です。
扱っている膨大なデータをAmazon Redshiftというシステムに移行したことで、サーバーの準備にかかる時間を大幅に短縮することができ、業務の効率化が進みました。
2. 任天堂株式会社
任天堂株式会社は、スマートデバイス向けゲームSuper Mario Runを2016年12月15日にiOS版で150か国以上で配信しました。
このローンチに向けて、拡張性とセキュリティに優れたAWSをインフラに採用し、4日間で4,000万回を超えるダウンロードを達成しています。
任天堂にとって、150か国以上で同時にサービスを提供することは大きな挑戦でした。特に、全世界同時配信を実現すること、短期間で信頼できるインフラを構築すること、各国の個人情報保護規制に対応することが課題でした。
AWSの導入により、世界中に安心してサービスを届けるインフラが構築され、アクセスが集中する際も柔軟に対応できるため、コスト面でもメリットが得られています。
3. クックパッド株式会社
クックパッド株式会社から分社化したCookpadTVは、スーパーの売り場に設置したAndroid端末で料理動画を配信するサービスCookpadTVを運営しています。2020年には、国内約130チェーンの5,000以上の店舗に端末が設置されました。
しかし、設置台数の増加に伴い、運用コストの増加や保守管理の複雑さが課題になっていました。そこで、自社でモバイルデバイス管理システムを開発することにし、AWS IoT Coreを活用して、各店舗のニーズに合わせたモバイルデバイス管理システムを短期間での導入を実現しています。
モバイルデバイス管理システムを使うことで、管理者は多数の端末を遠隔で簡単に管理・操作できるようになりました。
4. グリー株式会社
グリー株式会社は、ソーシャルゲームプラットフォームGREEを支える数千台のオンプレミスサーバーを約1年かけてAWSに移行しました。
また、20種類以上のAWSサービスも活用することで、インフラの準備にかかる時間とコストを大幅に削減するのにも成功しています。
5. 株式会社カプコン
バイオハザードなどを手がけるゲームメーカーである株式会社カプコンは、モバイル版モンスターハンターの配信インフラとしてAWS LambdaやAmazon GameLiftを採用しました。
この結果、従来のオンプレミス環境と比べ、初期コストを約10分の1にまで抑えられています。
6. 株式会社エイチ・アイ・エス
国内最大手の旅行代理店である株式会社エイチ・アイ・エスは、グローバルなIT人材の確保
、システムの容量拡大、コスト削減、新サービスの迅速な提供などの課題を抱えていました。
これらの解決に向けて、AWS Direct ConnectなどのAWSサービスを導入し、どこからでもアクセスできる拡張性が高く、コスト効率の良いネットワーク環境を構築しました。
その結果、各プロジェクトのリードタイムが大幅短縮を実現できています。
7. 株式会社フジテレビジョン
フジテレビで知られる株式会社フジテレビジョンは、2019年のワールドカップバレーボールで、AWSの超低遅延配信技術を活用した同時配信を行いました。
これにより、視聴者は特定の選手をアップで見たり、テレビとは異なるアングルの映像を楽しんだりすることができています。
8. 株式会社あきんどスシロー
日本最大手の回転寿司チェーンであるスシローを運営する株式会社あきんどスシローは、AWSの先進的な活用で注目されています。
2014年11月、ラスベガスで開催されたAWSイベントでは、アマゾン・ドットコムのCTOが基調講演でスシローの事例を紹介し、その革新性が強調されました。
スシローは、AWS導入以前から、ICタグを用いて寿司の鮮度や売上タイミングを管理し、顧客数に基づいて今後の売上を予測し、寿司ネタの量を調整するシステムを導入していました。
また、これにより蓄積された40億件以上のデータを分析し、顧客の消費行動のパターンや店舗間のオペレーションを最適化しようとしています。
しかし、この膨大なデータを検証するには、従来は高額なインメモリ型BIツール対応のサーバーが必要でした。そこで、スシローは必要な分だけ利用できるAWSに着目し、わずか10万円のコストでデータ検証を行い、確かな成果を得ることができました。
9. 富士ゼロックス株式会社
複合機の製造・販売を行う富士フィルムグループの富士ゼロックスは、2014年3月からAmazon EC2やAmazon S3などのAWSクラウドを導入しています。
その結果、システムの規模が導入前の3倍に増加したにもかかわらず、コストは約3割削減されました。
10. 株式会社朝日新聞社
株式会社朝日新聞社は、デジタルで新聞記事を配信する際に、過去の関連記事のリンクを付けてコンテンツを充実させています。
しかし、編集者は過去の記事を手作業でキーワード検索し、見つけた記事のIDを社内システムに入力する必要があり、非常に手間がかかるという課題がありました。
そこで、2016年からこの問題を解決するために、関連する記事や写真を検索できるAWSを活用した編集者向け記事・画像検索システムのプロトタイプを構築しはじめました。
このシステムは、2017年6月に社内で公開され、業務の効率化に大いに役立っています。
11. Tabio株式会社
靴下屋やTabioを展開しているTabio株式会社は、店頭と連動した生産システムをAWSを使って構築しています。
サーバー管理コストが低く、PDCAサイクルを迅速に回せるという2点の理由から、AWSを選びました。
この結果、売上に直接影響しないサーバーの修理などにかかる余分なリソースを削減でき、新しい取り組みにリソースをもっと振り分けられる環境を整えることができました。
12. 株式会社東急ハンズ
多様なニーズに応える商品を幅広く扱っている株式会社東急ハンズは、BCP(事業継続計画)をきっかけに2012年にAWSへの移行を決定し、オンプレミスからの移行を進めています。
Amazon EC2やAmazon DynamoDBなどのAWSサービスを活用し、既存のシステムだけでなく、今後の新しいシステムもクラウドで構築する方針を打ち出しています。
現在、インフラの調達期間は3か月から1日に大幅に短縮され、インフラの開発や運用にかかる負担が軽減されました。これにより、エンジニアたちは新しいテクノロジーを使った業務改善にリソースを充てることができる環境が整っています。
13. AGC株式会社
世界最大手のガラスメーカーであるAGCは、3年間で142のシステムをAWSに移行しました。
この結果、オンプレミスでシステムを運用していた時期と比べて、ITインフラにかかるコストが約40%削減されました。
この大幅なコスト削減の背景には、AWSのランニングコストが比較的安価であることに加え、必要な時だけシステムを稼働させる運用方法の工夫も影響しています。
また、これまで5年ごとに必要だったハードウェアの更新作業が不要になったことで、効率化やコスト削減にも大きく貢献しています。
14. 株式会社カオナビ
クラウド人材管理システムであるカオナビを開発・運営している株式会社カオナビは、急成長の段階に入ったため、SaaS化に取り組みました。
現在は、AWSのクラウドサービスを利用したマルチテナント型の環境を構築しています。
カオナビのユーザー数は、創業から7年で1,500社を超え、加速的に成長していますが、インフラコストは2年前と変わらない水準を維持しています。
15. 株式会社ジャパネット銀行
ネット銀行を運営している株式会社ジャパネット銀行は、OSOSのサポート切れやサーバの老朽化を課題として抱えていました。それに加え、サーバーの災害対策も不十分でした。
そこで、AWSを導入することで、災害対策はもちろんのこと、老朽化や情報漏洩を防止できる環境を整えています。
結果として、導入後5年の間に、20%ものコスト削減を実現しました。また、レスポンスが早くなり、業務効率もUPしています。
16. PayPay株式会社
QRコードやバーコードを使った決済サービスであるPayPayを運営しているPayPay株式会社は、サービスのインフラ基盤にAWSを活用し、開発からリリースまでをわずか3か月で実現しました。
2020年5月時点で累計決済回数は10億回以上、2020年10月には全国260万か所以上の加盟店が存在し、決済サービスの中で大きな存在感を示しています。
この信頼されるサービスに成長できた要因は、開発からリリースまでの期間が非常に短かったことです。
プロダクト本部の執行役員本部長であるAditya Mhatre氏は、「他社のサービスが先行する中で、わずかな遅れが市場シェアに大きく影響します。早期のローンチを目指し、3か月で最低限のスタートができると判断しました」と述べています。
17. 株式会社NTTドコモ
株式会社NTTドコモはプライバシー情報を扱っているため、これまでクラウドサービスの導入を避けていました。
しかし、AWSがセキュリティ基準を満たしていることが確認できたため、導入を決定しました。これは、AWSの高いセキュリティが認められた一例と言えるでしょう。
18. ミニストップ株式会社
大手コンビニチェーンであるミニストップ株式会社は、競争が激しいコンビニ業界で戦うため、AWSを活用して全国的なクラウド化に取り組みました。
最初に、給与管理システムやPOSシステムをAWSに移行し、情報システム向けのデータレイクもAWS上に構築しました。その後、全国約2,000店舗の受発注や各種マスタを支える基幹システムをクラウドに移行したことで、約70%のインフラコスト削減を実現しています。
また、システム運用にかかる負荷を大幅に軽減できたことで、新しい取り組みにリソースを割けるようになりました。
将来的には、大阪リージョンを利用した災害復旧(DR)や事業継続計画(BCP)の環境強化も検討しています。
まとめ
AWSは、Amazonが提供するクラウドコンピューティングプラットフォームです。仮想サーバーやサーバーレスコンピューティング、ストレージ、ネットワーキング、データベース、セキュリティなど多様なサービスを提供します。
低コストで導入可能、迅速なプロビジョニング、運用コストの最適化、高いセキュリティ、拡張性、自動アップデート、保守リソース不足の解消などのメリットがあります。
一方で、従量課金制による料金変動、サービスの多さによる選択の困難さ、カスタマイズの自由度の低さなどのデメリットも存在します。
AWSの利用を検討している方は、本記事でご紹介したデメリットも把握したうえで、導入すると良いでしょう。